文の家恋しく・たよりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 文の家恋しく・たよりの意味・解説 

文の家恋しく・たより

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 14:24 UTC 版)

文の家恋しく・たより(ふみのや こいしく・たより)は、昭和期に活躍した夫婦漫才コンビ。

漫才コンビでありながら寄席劇場では色物として二人羽織、数字合わせなどの珍芸も売りにしていた。

メンバー

  • 文の家恋しく(ふみのや こいしく、1896年 - 没年不詳 、本名:大石楠雄
落語家出身で1915年頃に2代目桂文之助の門下でひさごを名乗った。その後かしくと改名、文之助引退後は文之助の実の子の2代目文の家かしくの門下に入った。元落語家であったが落語の衰退で仕方なく漫才に転じた。かしくが福松を襲名頃まで健在だったがたより共に消息は不明。
  • 文の家たより(ふみのや たより、生没年不詳 、本名:大石?旧姓は和田?)
東京の落語家の3代目古今亭志ん生の娘で常盤津の出で常盤津文字喜代と言った。後に大阪で出てかしくの門下になりたよりと改名。恋しくを相方に高座を勤めた。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文の家恋しく・たより」の関連用語

文の家恋しく・たよりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文の家恋しく・たよりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文の家恋しく・たより (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS