文の家都枝・七五三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文の家都枝・七五三の意味・解説 

文の家都枝・七五三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 14:24 UTC 版)

文の家都枝・七五三(ふみのやとうし・しめ)は、昭和期に活躍した夫婦漫才コンビ。戦前は吉本の端席、戦中、戦後まもなくは京都の寄席や戎橋松竹で活躍、その後旧うめだ花月が開場すると出演した。

漫芸と称した小道具を使った珍芸が得意とした。

来歴

都枝は落語家2代目桂文之助の弟子から2代目文の家かしく(後の3代目笑福亭福松)の弟子となる。後に妻の七五三と組む。いつごろからこのコンビで寄席に出たか不明だが1928年にすでに吉本の端席の寄席に名がある。

七五三が三味線を弾き、都枝が9代目結城孫三郎から習ったという獅子舞の舞踊、柳家三亀坊がやっていたような、厚紙に女形の顔の絵を描き、顔の部分だけ切抜きそこに自分の顔をはめ、踊ったり芝居したりする紙芝居のような珍芸が売りであった。中でも金色夜叉は得意ネタであった。

都枝は1970年に死去、七五三は引退。

兄弟子に文の家恋しく・たより、弟弟子に文の家文福、文の家速達、笑福亭福郎(後の初代森乃福郎)等がいた。

メンバー

  • 文の家 都枝(ふみのや とうし、1889年 - 1970年)本名は藤原竜之助。立ち位置は向かって左。
  • 文の家 七五三(ふみのや しめ、1897年 - 没年不詳)本名は藤原(旧姓不明)りん。立ち位置は向かって右。
前名を七色会小〆といった。

関連項目

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文の家都枝・七五三」の関連用語

文の家都枝・七五三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文の家都枝・七五三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文の家都枝・七五三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS