取手駅 - 水海道駅間(複線区間)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:13 UTC 版)
「関東鉄道常総線」の記事における「取手駅 - 水海道駅間(複線区間)」の解説
日中は1時間に3本の運行であるが、ラッシュ時は運行本数が多くなる。運行本数は平日・土休日ダイヤともに取手駅で接続するJR常磐線の土浦・水戸方面を上回り、ラッシュ時には守谷駅で接続するつくばエクスプレスのつくば方面をも上回っており、東京方面との接続が意識されている。 各駅のホーム有効長は5両(ゆめみ野駅のみ4両)だが、増発に伴って現在は朝夕のラッシュ時が2両編成、日中は1両編成での運転が主である。イベント時は最長で4両編成で運転され、その際は車掌が乗務する。 一部は取手駅 - 守谷駅間・守谷駅 - 水海道駅間の区間列車となっているが、下妻・下館方面の単線区間から1両編成のワンマン列車が守谷駅まで乗り入れることもあり、運行本数としては取手駅 - 守谷駅間より守谷駅 - 水海道駅間の方が多い。2009年10月以降は取手駅への乗り入れも行われている。 車両基地のある南水海道信号所では、かつて乗務員交代の有無にかかわらず全列車が運転停車していたが、2004年10月16日より列車の増解結時以外は通過している。
※この「取手駅 - 水海道駅間(複線区間)」の解説は、「関東鉄道常総線」の解説の一部です。
「取手駅 - 水海道駅間(複線区間)」を含む「関東鉄道常総線」の記事については、「関東鉄道常総線」の概要を参照ください。
- 取手駅 - 水海道駅間のページへのリンク