反対のことは せず させず。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:38 UTC 版)
「牧衷」の記事における「反対のことは せず させず。」の解説
牧が最も重要だとしている原則。多数決で何かを決めた場合、それに反対した少数派の人間に対しても「多数決で決まったんだから」と事を押しつけてやらせることはやってはいけない。多くの組織・運動はそれを分かっていない。多数を取ったからといってその方針が正しいかどうかは運動をやってみて実験結果が出なければ分からない。その実験をやる前には多数意見も少数意見も等しい価値しか持っていない。その大切な実験を反対意見の人間にやらそうとするのは非常にまずいやり方である。多数決で決めなければならないときは「少数派になった人達はそんなことはやらなくていい」としないと、運動は分裂してしまう。牧は「そんなことで運動が成り立つのか」という反論には「成り立つ」と断言する。全員一致などしなくても組織は分裂しない。反対の人はやらなくてもいいが、妨害行為はやらないということが運動がうまくいく原則であるとする。そして大部分の人が出てこないような行動なら、そんな行動を決めた方針が間違っている。そんな運動はやめなさいと説く。
※この「反対のことは せず させず。」の解説は、「牧衷」の解説の一部です。
「反対のことは せず させず。」を含む「牧衷」の記事については、「牧衷」の概要を参照ください。
- 反対のことは せず させず。のページへのリンク