双つ塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:21 UTC 版)
双つ塚古墳(ふたつづかこふん)は、笠岡市走出字木々名・山口字聞名にある古墳。形状は前方後円墳。 墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。墳丘は2段築成。墳丘長は約60メートルを測り、備中地方西部(井笠地域)では最大規模になる。古墳の規模は次の通り。 墳丘長:約60メートル 後円部直径:約40メートル 高さ:5.5メートル 前方部長さ:約30メートル 幅:38メートル 高さ:6メートル 墳丘表面では埴輪列が検出されている。墳丘周囲には浅い周濠および周堤が巡らされる。主体部の埋葬施設は盗掘に遭っているため明らかでないが、盗掘坑から銅鏡が採集されている。また、双つ塚古墳の周堤東側では双つ塚東古墳群3基が検出されており、1号墳からは円筒埴輪が出土している。 築造時期は古墳時代中期の5世紀中葉頃と推定される。 後円部墳頂 前方部から後円部を望む 後円部から前方部を望む 周濠・周堤右に後円部墳丘。 双つ塚東古墳群 四獣鏡笠岡市立郷土館展示。
※この「双つ塚古墳」の解説は、「長福寺裏山古墳群」の解説の一部です。
「双つ塚古墳」を含む「長福寺裏山古墳群」の記事については、「長福寺裏山古墳群」の概要を参照ください。
- 双つ塚古墳のページへのリンク