双碰待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
双碰待ち(シャンポンマチ)とは、聴牌時において3つの面子が完成しており、その他に対子が2つある状態を指す。シャボあるいはバッタと呼ばれることもある。 (例) 待ち牌はと 待ち牌の枚数は最大で2種類4枚。両面と同じく2種待ちだが、枚数は嵌張・辺張と同じであるため、両面ほど有利な形ではない。ただし、同じ4枚待ちの嵌張・辺張が1種待ちであるのに対し、シャンポンは2種待ちであるため、その分嵌張・辺張よりは有利である。また、関連性のない2種類を待ち牌にできるという、どの待ち方にもない独自のメリットもある。なお、シャンポンには待ちによる符がつかないが、和了すれば必ず刻子が完成するため、その分の符点は入る。 シャンポン待ちを和了すると、2つの対子のうち一方は雀頭、もう一方は刻子となる。刻子はツモ和了の場合には暗刻子となり、ロン和了の場合には明刻子になる。三暗刻および四暗刻はツモかロンかで成否が変わることがあるので注意が必要である。具体的には、シャンポン待ちの四暗刻聴牌はツモのみ四暗刻が成立する(ロンでは三暗刻対々和)のでツモり四暗刻といい、暗刻でない面子を1つ含むシャンポン待ちの三暗刻聴牌も同様である。
※この「双碰待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「双碰待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 双碰待ちのページへのリンク