参議院での活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 19:04 UTC 版)
2008年1月22日、公共哲学論争を巻き起こした武田と、公共哲学運動の中心人物である金泰昌(公共哲学共働研究所所長)、山脇直司(東京大学大学院教授)、また現職の公務員である荒井達夫(参議院総務委員会調査室)を合わせた4名でのパネルディスカッションが、参議院内にて行われた。 この時武田が示した「国家公務員法第 96 条の理念を哲学的に説明する公務員倫理の原理」(武田思想)は、後に行政監視委員会調査室が注目する竹田青嗣の「公共的良心の概念」(竹田思想)と共に、『公務員制度・公務員倫理について「主権在民」の原理を徹底し公務を正常化させる為不可欠である』との意見調査書が行政監視委員会調査室により纏められている。
※この「参議院での活動」の解説は、「武田康弘」の解説の一部です。
「参議院での活動」を含む「武田康弘」の記事については、「武田康弘」の概要を参照ください。
- 参議院での活動のページへのリンク