去来抄稿本
| 主名称: | 去来抄稿本 | 
| 指定番号: | 2349 | 
| 枝番: | 00 | 
| 指定年月日: | 1978.06.15(昭和53.06.15) | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 部門・種別: | 書跡・典籍 | 
| ト書: | 紙背渡鳥集、不玉宛論書 | 
| 員数: | 1冊 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 去来抄は去来の撰になる俳論で、先師評、同門評、修行、故実の四部より構成され、芭蕉の説を忠実に伝えたものとして近世俳諧史上に重視されている。この大東急記念文庫本はその草稿本で、先師評、同門評の二部を存し、去来抄撰述の推敲過程を伝えた現存唯一の原本である。なお紙背には去来、卯七撰になる渡鳥集夜巻及び不玉宛去来論書の草稿がある。 | 
| 書跡・典籍: | 即休契了墨蹟 即身成仏品 厳島御幸記並高倉院昇霞記 去来抄稿本 参天台五台山記 友雲士思、月江正印墨蹟 叡山大師伝 | 
- 去来抄稿本のページへのリンク

 
                             
                    


