原生代後期の氷河時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 02:08 UTC 版)
原生代後期に相当する地層から「氷河に起因する堆積物」が世界各地で発見されており、この時代に何度か寒冷な時期があった事が判明している。特にスターチアン氷河時代(7億3,000万年-7億年前)とマリノアン氷河時代(6億6,500万-6億3,500万年前)には当時の赤道近くの地層からも氷河に起因する堆積物が見つかっており、地球が非常に寒冷化したことが分かっている。当時の地層から採取された岩石の分析結果(炭素同位体比)から、当時の生物圏が壊滅的な打撃を受け、地球上の全ての生物活動がほとんど停止していたことが判明した。この現象を研究したカリフォルニア工科大学のカーシェビンクは、この時代に地球全体が凍結したスノーボールアース現象が起こったとしている。
※この「原生代後期の氷河時代」の解説は、「原生代」の解説の一部です。
「原生代後期の氷河時代」を含む「原生代」の記事については、「原生代」の概要を参照ください。
- 原生代後期の氷河時代のページへのリンク