印籠鉋(いんろうかんな)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:42 UTC 版)
建具類の隣合う枠にそれぞれ凹凸を付け、隙間なく閉じた時に風雨を防ぐ機能を建具に持たせるための鉋である。凹面を削る鉋(雌木用)と、凸面を削る鉋(雄木用)と、二つが一組になっている鉋で、定規が付属する。雄木用の刃には、二枚の刃を並べて仕込んだものもあり、また凹凸の形には台形や半丸など幾つかの形がある。
※この「印籠鉋(いんろうかんな)」の解説は、「鉋」の解説の一部です。
「印籠鉋(いんろうかんな)」を含む「鉋」の記事については、「鉋」の概要を参照ください。
- 印籠鉋のページへのリンク