博物館・美術館・地域劇団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 13:52 UTC 版)
湯田町歴史民俗資料館大台野遺跡発掘資料、カラカサ連判状、明治4年湯田村大絵図、沢内年代記(巣郷本)など町内の歴史遺物が展示されている。 川村美術館湯田町出身の川村勇画伯の作品を数多く収蔵、1953年(昭和28年)の日展入選作品「市場にて」、1954年(昭和29年)の「配給日」等代表作をはじめとして30数点を常設展示している。 デッサン館川村勇画伯のデッサンや素描90数点を展示、画伯の工房も再現している。 ゆだ文化創造館銀河ホール町立の地域共同劇場として建設、国際チーホフ祭など演劇関係の催し物を定期的に開催している。 湯本博物館地域の民具・鉱山用具など多数を展示。 岩手ぶどう座地域劇団、1950年(昭和25年)活動開始、主宰者は劇作家の川村光夫。代表作品「うたよみざる」はミュージカルとして全国へ紹介され、海外ではロシアにおいて公演された。
※この「博物館・美術館・地域劇団」の解説は、「湯田町」の解説の一部です。
「博物館・美術館・地域劇団」を含む「湯田町」の記事については、「湯田町」の概要を参照ください。
- 博物館美術館地域劇団のページへのリンク