単色光源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 01:46 UTC 版)
入射光が単色の場合、干渉パターンは明暗の帯として現れる。明るい帯は強めあう干渉が起きている領域に対応し、暗い帯は弱めあう干渉が起きている領域に対応する。膜の厚さが場所によって異なると、干渉が強めあうものから弱めあうものに変わることがある。この現象の好例がニュートンリングと呼ばれる平らな面に隣接する球状の面から光を反射させたときに生じる干渉パターンを示すものである。単色光を照射すると、同心円状のリングが観察される。この現象を利用して、オプティカルフラット(英語版)により表面の形状や平坦度を測定することができる。
※この「単色光源」の解説は、「薄膜干渉」の解説の一部です。
「単色光源」を含む「薄膜干渉」の記事については、「薄膜干渉」の概要を参照ください。
- 単色光源のページへのリンク