単色イメージスケールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単色イメージスケールの意味・解説 

単色イメージスケール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/16 04:51 UTC 版)

イメージスケール」の記事における「単色イメージスケール」の解説

ひとつひとつの色が持つ意味(イメージ)を明らかにし、各色を相互に関連付けて、比較判断できるよう開発されたのが、単色イメージスケールである。別名カラーイメージスケールとも呼ぶ。開発者小林らはSD法(Semantic differential=意味微分)を用いて色相トーン分類され130色について心理調査行いSD法調査結果平均値因子分析することで、単色イメージ評価する基準となる寄与率の上位となる以下の3つの因子軸を抽出した。 第1軸 WARM-COOL(色相関与する軸)第2軸 SOFT-HARD (明度関与する軸)第3軸 CLEAR-GRAYISH (清濁関与する軸) すなわち全ての色は、ウォームクールか、ソフトかハードか、クリアグレイッシュかの3つの心理からなるイメージ空間位置づけられる。 この空間上で位置の近い色同士イメージ近く、遠いものはイメージ離れているということ示している。

※この「単色イメージスケール」の解説は、「イメージスケール」の解説の一部です。
「単色イメージスケール」を含む「イメージスケール」の記事については、「イメージスケール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単色イメージスケール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単色イメージスケール」の関連用語

単色イメージスケールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単色イメージスケールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイメージスケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS