南方就由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 16:12 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 南方才寿丸(幼名)→南方就由 |
別名 | 南方就忠[1] |
官位 | 刑部少輔[1] |
主君 | 毛利元就→隆元→輝元 |
氏族 | 中原姓門司氏庶流南方氏 |
父母 | 父:南方元次[1]、母:井上元兼の娘[1] |
兄弟 | 就由、就正[1] |
妻 | 口羽通良の次女[1][2] |
子 | 宮寿丸[3] |
南方 就由(みなみがた なりよし)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。父は南方元次。弟は南方就正。
出自
南方氏は元々中原氏の庶流・門司氏の一門、大積(おおつみ)系門司氏の出身で、豊後国の大友氏や安芸国の厳島神主家と同族にあたる。延元元年(1337年)頃に安芸国山県郡南方[注釈 1]の地頭となり、名字を「南方」と称した。就由の父・元次の代に毛利興元に仕えた[1]。
生涯
毛利氏家臣である南方元次の嫡男として生まれる[1]。毛利元就から「就」の偏諱を与えられて「就由」と名乗った。
『閥閲録』巻47「南方九左衛門」に収録された南方氏の家譜によると、就由について「安芸国に住んだが、子細が有って家が断絶した。母は井上元兼の娘である」と記されている[4]。この記述から、天文19年(1550年)7月12日から7月13日にかけて惣領の井上元兼を始めとする安芸井上氏が粛清された際に、就由の母が井上元兼の娘であり、就由自身も井上元兼の外孫にあたることから、連座して家督を失うことになったと考えられている[5]。
その後、弟の南方就正が就由に代わって南方氏の家督を相続して武功を挙げ、弘治3年(1557年)に周防国佐波郡の右田ヶ岳城の城代となって毛利氏の山口支配に従事した[4]。
永禄12年(1569年)閏5月6日、毛利元就は九州に出陣中の南方就正に対する返書において就正を労うと共に、特に問題が無ければ帰国しても良いと許可を出す一方で、就正の軍勢を少し就由に返すのが良いと口羽通良に伝えたので、2、3日中に返すようにと伝えている[6]。
同年8月3日、毛利輝元が就由の子の宮寿丸、弟の就正、己斐直之の3人に宛てて書状を送り、毛利氏と合戦中の大友宗麟からの回状を持った者2人が毛利領の周防国佐波郡田島に渡海してきたので直ちに捕縛すべきであるとし、回状を持つ2人に宿を借りた者を小野与次郎に理由を伝えて捕縛したことは誠に油断無い対処で祝着であり、紛れもない証拠があるので誅殺を命じると共に、各所への事情聴取を命じている[7]。
その後の動向や没年は不明。
逸話
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h 萩藩諸家系譜 1983, p. 940.
- ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 1050.
- ^ 『閥閲録』巻47「南方九左衛門」第41号、元亀3年(1572年)比定2月15日付け、(口羽)通良宛て、(吉川)駿河守元春返書。
- ^ a b 『閥閲録』巻47「南方九左衛門」家譜。
- ^ 小都勇二 1982, p. 118.
- ^ 『閥閲録』巻47「南形九左衛門」第4号、永禄12年(1569年)比定閏5月6日付け、南方宮内少輔(就正)殿宛て、(毛利)元就返書。
- ^ 『閥閲録』巻47「南形九左衛門」第18号、永禄12年(1569年)比定8月3日付け、南方宮壽殿・南方宮内少輔(就正)殿・己斐豊後守(直之)殿宛て、(毛利)輝元書状。
- ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 64.
参考文献
- 小都勇二『毛利元就伝―その経歴と遺跡―』吉田郷土史調査会、1982年9月。全国書誌番号:83022480。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月。ASIN B000J785PQ。
NCID BN01905560。全国書誌番号:
84027305。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修、野村晋域著『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。
- 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻47「南方九左衛門」
- 南方就由のページへのリンク