十六橋とは? わかりやすく解説

十六橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:52 UTC 版)

十六橋
左側が十六橋。右側が十六橋水門。中央奥に立つのがコルネリス・ファン・ドールン
基本情報
日本
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町会津若松市
交差物件 日橋川
開通 1928年(昭和3年)
座標 北緯37度31分17.5秒 東経140度1分27.8秒 / 北緯37.521528度 東経140.024389度 / 37.521528; 140.024389座標: 北緯37度31分17.5秒 東経140度1分27.8秒 / 北緯37.521528度 東経140.024389度 / 37.521528; 140.024389
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

十六橋(じゅうろっきょう)は、福島県耶麻郡猪苗代町会津若松市に跨る一級水系阿賀野川水系日橋川に架かる猪苗代湖にほど近い場所にあり、旧若松街道を通す。名前の由来は、弘法大師(空海)が16の塚を作り橋を作ったといわれることから。

概要

  • 初代
    • (時期不明):16径間石積み丸太橋が完成。
  • 四代目
    • 1914年(大正3年)6月30日:全長88.4mの18径間鉄製桁橋が完成。構造は単純I型桁の形式であり、橋脚は鉄管である。
      • 水門と道路を分離するために新たな橋が架けられた。猪苗代湖畔で最も水面に近い橋と言われる。近くには旧十六橋水門管理事務所、ファン・ドールン銅像、そして三代目の橋の親柱がある。
  • 五代目
    • 1928年(昭和3年):現在の鉄製桁橋に架け替えられた。構造は四代目と同様であり、2.5tの重量制限がある。

周辺

関連項目

外部リンク

  1. ^ 鈴木峰四郎『湖畔のしるべ』(明治42年)17頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十六橋」の関連用語

十六橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十六橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十六橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS