北海道庁の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海道庁の設置の意味・解説 

北海道庁の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 06:03 UTC 版)

三県一局時代」の記事における「北海道庁の設置」の解説

開拓巡って3県と北海道事業管理局方針足並みを揃えることが出来ず加えて松方財政の影響による不況によって財政収入伸び悩み、かえって開拓障害となったまた、当時1886年)の北海道全域人口265千人過ぎず、うち半数以上にあたる151千人松前藩時代以来集住地域である函館県集中し逆に極寒未開拓地大半占め根室県はわずか1万7千人という不均衡問題生じていた。そこで参議伊藤博文1885年に、太政官大書記官金子堅太郎北海道派遣した70余り視察終えて帰京した金子は、現行の3県体制機能していないことを報告した。 この報告を受ける形で1886年1月26日、3県および北海道事業管理局統廃合し内務省管轄北海道庁移行することになり、3県はその役目終えた。なお、旧函館県及び根室県組織そのまま北海道庁函館支庁および根室支庁として、1890年11月5日支庁制移行まで継続されることになった

※この「北海道庁の設置」の解説は、「三県一局時代」の解説の一部です。
「北海道庁の設置」を含む「三県一局時代」の記事については、「三県一局時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道庁の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道庁の設置」の関連用語

北海道庁の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道庁の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三県一局時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS