北海紙料への改組とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北海紙料への改組とその後の意味・解説 

北海紙料への改組とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/07 10:10 UTC 版)

前田製紙」の記事における「北海紙料への改組とその後」の解説

1902年明治35年5月新たに北海紙料株式会社設立された。経営行き詰った前田製紙幹部から援助求められ富士製紙が、工場改良して北海道における拠点としよう目論み、前田製紙事業参加することになったのである富士製紙株式過半数所有していた。 富士製紙経営参加した後も経営好転しなかったが、操業継続した1905年明治38年5月に旧前田製紙清算完了したことから、これを契機富士製紙北海紙料買収決定する1906年明治39年7月富士製紙による買収完了し工場富士製紙直営の「第四工場となった富士製紙時代砕木パルプ製造し1908年明治41年)に新聞用紙生産拠点として新設され江別工場江別市、現・王子エフテックス江別工場)へと砕木パルプ供給する拠点となったまた、パルプ加えて新聞用紙生産開始し釧路新聞社などへと供給した。 こうして富士製紙第四工場として操業継続していたところ、1913年大正2年1月4日機械室から出火して工場全焼した全焼した第四工場は、その後操業再開することはなかった。 1916年大正5年樺太工業系の北海道興業大川平三郎)が日本橋倶楽部創立総会にて発足1919年大正8年樺太工業富士製紙合併し第四工場全焼から7年後1920年大正9年)、富士製紙の手によって、釧路の西、釧路郡鳥取村(現・釧路市鳥取南)に釧路工場操業開始した釧路における製紙業拠点天寧から鳥取移った同工場は王子製紙(初代)経て十條製紙継承され、現在でも日本製紙基幹工場 釧路工場として操業続けている。

※この「北海紙料への改組とその後」の解説は、「前田製紙」の解説の一部です。
「北海紙料への改組とその後」を含む「前田製紙」の記事については、「前田製紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海紙料への改組とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海紙料への改組とその後」の関連用語

1
50% |||||

北海紙料への改組とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海紙料への改組とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前田製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS