勧学寮頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 20:27 UTC 版)
1950年、参議院議員任期中に本願寺派勧学寮頭となる。これまで1937年に勧学、勧学寮員を経てその最高責任者となり、以後亡くなるまで5期務めた。かつて本山の権威主義に抗し一時は対立関係にあったが、自ら設立した顕真学苑を拠点とした活動が評価されていた。本願寺内ではこの他、1936年に特選会衆(現宗会議員)、1939年から2年間は執行(現総務)に任じられ宗政を担当。1937年夏に安居副講、1939年夏に安居本講を命じられ、1951年から1957年まで安居綜理となり戦後の伝統的行事の復興に努めた。 札幌龍谷学園高校校歌の作詞を手掛ける。自坊の専長寺御堂裏には三階構造からなる巨大な経蔵が築かれた。
※この「勧学寮頭」の解説は、「梅原真隆」の解説の一部です。
「勧学寮頭」を含む「梅原真隆」の記事については、「梅原真隆」の概要を参照ください。
- 勧学寮頭のページへのリンク