勝木保次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 21:58 UTC 版)
勝木 保次(かつき やすじ、1905年11月28日 - 1994年3月6日)は、生理学者、文化勲章受章者[1]。聴覚の研究に大きく貢献した[1]。
人物
石川県小松生まれ[1]。第三高等学校、東京帝国大学医学部卒業[1]。当初は耳鼻科を専攻していたが、橋田邦彦の生理学教室に移る[1]。1949年東京医科歯科大学教授[1]、1971年に定年退職後に鶴見大学歯学部教授。1974年に東京医科歯科大学学長に就任[1]し、1977年まで務める。1972年日本学士院会員[1]。1977年生物科学総合研究機構長に就任[1]し、1981年まで務めた。
1948年 東京大学 医学博士。論文は「日本語母音の構成と口腔及び附属管腔の研究」[2]。
母音解析や魚類、哺乳類等の聴覚の研究から脳の聴覚機構を研究する。兄に労働科学研究所長の勝木新次がいる。
受賞・栄誉
- 1962年 朝日文化賞[3]
- 1963年 日本学士院賞[1]
- 1973年 文化勲章、文化功労者
- 1979年 勲一等瑞宝章[1]
- 1980年 北極星勲章(スウェーデン)[1]
- 1988年 小松市名誉市民[4]、紺綬褒章
- 1992年 石川県名誉県民[5]
著書
- 『声ときこえ 音響生理学の新分野』高山書院(若い人の文化叢書)1949
- 『聴覚生理学への道』紀伊国屋新書 1967
脚注
外部リンク
- 勝木保次博士プロフィール - 小松市
固有名詞の分類
- 勝木保次のページへのリンク