助教授、教授時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 05:17 UTC 版)
病院事務作業の効率化のための電算機の導入に尽力した。京大では医師の診察室や事務部門での電算機の効率的な運用を行うためのシステムの在り方設計と実際に適用した場合の効果について試行錯誤を行った。名古屋大学病院でも電算化に取り組んだが、この領域での研究成果は医師団と電算化委員会との団体交渉の結果、「研究業績とはしない」という約束に従い、論文として発表していない。薬剤師の医療への積極的な参加が求められた時代であり、多くの厚生省の委員会委員に指名された。一般用医薬品を販売する薬剤師が基本的に持ち合わせなければならない知識、技量、生活者との対応などを二十数回にわたって薬剤師の購読の多い「調剤と情報」に連載した。
※この「助教授、教授時代」の解説は、「北澤式文」の解説の一部です。
「助教授、教授時代」を含む「北澤式文」の記事については、「北澤式文」の概要を参照ください。
- 助教授、教授時代のページへのリンク