助六が本舞台へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 助六が本舞台への意味・解説 

助六が本舞台へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:17 UTC 版)

助六」の記事における「助六が本舞台へ」の解説

ここで河東節実演はすべて終了するここまでで幕が開いてから一時間経っている。女形が「やんや、やんや、」と褒めちぎり、助六は「どうでんすな。どうでんすな。」と得意満面舞台中央に出る。 江戸町内の庶民銭湯入浴していた。大浴場新たに入るときに、先客に対して「(自分の体は)冷えもんでござい」と挨拶するという礼儀があった。それを真似て助六は「冷えもんでござい」と言いながら長椅子腰を掛ける。と、居並ぶ傾城何人一斉に吸いつけ煙管(きせる)」を助六手渡すではないか次々と手渡される煙管助六両手受け取る。意休はそれをじっと見ている。うらやましいのか。意休は居並ぶ傾城たちに、自分吸いつけ煙草欲しと言うが、誰一人それに応じない煙草はみな助六やってしまったからだ。即ち、すべての傾城が、助六に対して間接的に接吻を望むのである。 「煙管が、降~るようだ!」「(意休に対して煙草の用なら一本貸して進ぜよう」 長椅子に腰をかけた助六は、なんと自分左足の指の間に煙管をはさみ、意休にそれを吸わせようとするではないか。意休は動ぜず反対に説教をする。助六はそれを聞かずに「エエ、つがもねえ」(初代團十郎出身地山梨県方言。ああ馬鹿らしいくだらないの意)。反対に意休に対して女に振られてもなお執着する姿は、あたかものようで気色が悪いとからかう。

※この「助六が本舞台へ」の解説は、「助六」の解説の一部です。
「助六が本舞台へ」を含む「助六」の記事については、「助六」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「助六が本舞台へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助六が本舞台へ」の関連用語

1
4% |||||

助六が本舞台へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助六が本舞台へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS