加藤智章 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤智章 (法学者)の意味・解説 

加藤智章 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 06:40 UTC 版)

加藤 智章
(かとう ともゆき)
人物情報
生誕 1956年2月??
日本北海道
国籍 日本
出身校 小樽商科大学商学部
北海道大学大学院法学研究科
学問
時代 1985年 -
研究分野 社会保障法
年金
医療保険
研究機関 山形大学
新潟大学
北海道大学
北星学園大学
学位 法学博士 (北海道大学)
影響を受けた人物 道幸哲也
保原喜志夫
中村睦男
下井隆史
学会 日本社会保障法学会
テンプレートを表示

加藤 智章(かとう ともゆき、1956年2月[1]- )は、日本法学者社会保障法年金法・医療保険法)。北海道大学名誉教授、元日本社会保障法学会代表理事法学博士北海道大学)。北海道出身

履歴

北海道生まれ[2]。1979年小樽商科大学商学部卒業。ラグビー部出身[2]。1982年北海道大学大学院法学研究科修士課程修了。1985年北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。1985年山形大学人文学部専任講師。その後、1988年同助教授に昇格[2]。1991年「フランス社会保障制度における自律と平等」で北海道大学にて法学博士受ける[3]。1992年から1994年までフランス政府給費留学生としてリヨン第3大学労働法社会保障研究所客員研究員[2]、1995年新潟大学法学部教授。2004年新潟大学大学院実務法学研究科教授。2005年から2006年までリヨン第2大学労働研究所客員研究員。2007年から2009年まで新潟大学法学部長・同大学院法学研究科長。新潟大学では北海道大学出身の菊池馨実早稲田大学教授や、倉田聡北海道大学教授のゼミとの合同ゼミを開催し、社会保障法ゼミは人気を博した。2009年北海道大学大学院法学研究科教授。2010年から2012年までは日本社会保障法学会代表理事となった石橋敏郎熊本大学教授の下で事務局長を務め、企画委員長を経て、2014年からは日本社会保障法学会代表理事を2期4年間務めた。2011年放送大学客員教授。北海道大学評議員を経て、2016年から2018年まで北海道大学法学部長・同大学院法学研究科長。2020年定年退職[2][4]、北海道大学大学院法学研究科特任教授[5]。2021年退官。北海道大学法科大学院兼任講師・北海学園大学法学部兼任講師。2022年北星学園大学社会福祉学部嘱託教授。

エピソード

大学では道幸哲也(労働法)ゼミに属し、大学院では保原喜志夫(社会保障法)を師事し、中村睦男(憲法)や下井隆史(労働法)の指導も受けた[2]

主著

  • 『医療保険と年金保険』(北海道大学図書刊行会、1995年)
  • 『社会保障法』(共著、有斐閣、2001年初版/2015年第6版)
  • 『新版 社会保障・社会福祉判例大系(全4巻)』(共編、旬報社、2009年)
  • 『18歳から考えるワークルール』(共編、法律文化社、2012年)
  • 『世界の医療保障』(共編、法律文化社、2013年)
  • 『社会保障核論』(旬報社、2016年)
  • 『世界の診療報酬』(編著、法律文化社、2016年)

脚注

  1. ^ 『北海道人物・人材情報リスト 第1巻』日外アソシエーツ、2014年
  2. ^ a b c d e f 池田悠, 川久保寛「加藤智章教授の経歴と業績」『北大法学論集』第70巻第6号、北海道大学大学院法学研究科、2020年、1301-1319頁、ISSN 0385-5953NAID 40022234122 
  3. ^ 博士論文データベース
  4. ^ researchmap/
  5. ^ 「加藤 智章(カトウ トモユキ)(法学研究科 法学政治学専攻 現代法講座)」北海道大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤智章 (法学者)」の関連用語

加藤智章 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤智章 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤智章 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS