割り込み再配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 割り込み再配置の意味・解説 

割り込み再配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 17:44 UTC 版)

DOSエクステンダ」の記事における「割り込み再配置」の解説

x86系のCPUは、最初8086リリースされ時に割り込みベクトル 0~ 0x1F をCPU例外用に予約されていたにもかかわらずIBM PCPC-9800シリーズは、この予約領域一部BIOSハードウェア割り込みの処理のために割り当ててしまった。そのため、80286開発され例外追加されると、CPU例外BIOSハードウェア割り込み割り込みベクトル衝突するようになった80286以降CPU追加され例外は、その殆どがプロテクトモード関連したものであった。そのため、リアルモードで処理をしている場合には、この衝突は殆ど問題にならなかったのだが、プロテクトモードでは割り込みベクトル衝突問題になった。そのため、プロテクトモード利用するために、割り込みコントローラ設定変更して効率的にハードウェア割り込みハンドリングを行うためにハードウェア割り込み割り込みベクトル変更する実装があった。この割り込みベクトル変更処理を割り込み再配置という(BIOSプロテクトモード利用するためには、割り込みベクトル再配置必要だが、プロテクトモードからはBIOS呼び出さないことにして衝突回避する方法もある)。割り込みコントローラは、PC/AT互換機PC-9800シリーズFMRシリーズも8259を使用していたが、その接続しているI/Oアドレス異なるために、割り込みベクトル再配置処理は機種依存する。よって、プロテクトモード使用するために割り込み再配置処理が必要なので、DOSエクステンダ機種依存することになる。なおFMR/FM TOWNS シリーズは、予め割り込みベクトル衝突しないように割り込みコントローラBIOS割り込みベクトル割り当てられているので、割り込み再配置は必要ない。 割り込み再配置必須ではなくあくまでも効率的にハードウェア割り込み処理するための手段の一つである。実際に割り込み管理する8259に対して割り込み要因確認(ポール・ワードの読み出し)を行うことで、ハードウェア割り込み再配置しなくとも、割り込みハンドラハードウェア割り込みなのかソフトウェア割り込みフォルトおよびトラップ)なのかを認識することが可能である。

※この「割り込み再配置」の解説は、「DOSエクステンダ」の解説の一部です。
「割り込み再配置」を含む「DOSエクステンダ」の記事については、「DOSエクステンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割り込み再配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割り込み再配置」の関連用語

割り込み再配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割り込み再配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOSエクステンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS