割り込みコントローラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 割り込みコントローラの意味・解説 

Programmable Interrupt Controller

(割り込みコントローラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 01:19 UTC 版)

Programmable Interrupt ControllerPIC、割り込みコントローラ)はその割り込み出力に優先順位を割り当てることができるデバイスである。 デバイスがアサート可能な複数割り込み出力を持っている時、PICは優先順位に従って割り込みをアサートする。PICのモードには通常hard priorityrotating prioritycascading priorityがある。PICの中にはしばしばその出力を他のPICの入力につないでカスケードすることができるものもある。

共通の特徴

PICは普通、共通のレジスタセットを持っている。Interrupt Request Register(IRR)、In-Service Register(ISR)、Interrupt Mask Register(IMR)である。IRRはackを返さず止めている割り込みを示しており、通常直接アクセスできないシンボリックレジスタである。ISRレジスタはackを返した割り込みを示しているが、まだ割り込み終了(End of Interrupt英語版, EOI)を待っている割り込みを示す。IMRレジスタは無視ないしackを返さない割り込みを示している。このような単純なレジスタ構成を用いることで、同時に来た2つの重要な割り込み要求を一つはack待ちに、もう一つはEOI待ちにして分けることができる。

PICが持っている共通の優先順位付けは、hard priority、specific priority、rotating priorityから構成されている。

割り込みはエッジトリガ英語版レベルトリガ英語版のいずれかを使える。

EOIが発行される時に、割り込みが完了したことを認識するのにはいくつか共通の方法がある。この中には、完了した割り込みを指定するもの、完了した割り込み(通常、ISR内で止められているもっとも優先度の高い割り込み)を暗黙に使うもの、EOIのような割り込みackを扱うものである。

有名なPIC

もっともよく知られているPICの一つに、8259Aがある。これはx86アーキテクチャのPCに採用されている。今では、これはx86 PCの中で単独のチップとしては存在しておらず、機能はマザーボードのサウスブリッジの一部として取り込まれている。他には、より多くの割り込み出力とより柔軟なプライオリティ制御をサポートする、より新しいAdvanced Programmable Interrupt Controllersで完全に置き換えられていることもある。


割り込みコントローラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 23:43 UTC 版)

Intel 8085」の記事における「割り込みコントローラ」の解説

i8080にもあった、INTR(インタラプト入力)に加えて、4本の割り込み入力を持つ。 割込入力ベクタ優先度他RST5.5 02CH High Priority RST6.5 034H Middle Priority RST7.5 03CH Low Priority TRAP 024H Non-Maskable INTRでは、割り込みアサートされるとアクノリッジサイクルが起動され、これに同期し外部からベクタ情報与え必要があるが、RSTTRAPでは、各々ピン対応した番地直接分岐する

※この「割り込みコントローラ」の解説は、「Intel 8085」の解説の一部です。
「割り込みコントローラ」を含む「Intel 8085」の記事については、「Intel 8085」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割り込みコントローラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割り込みコントローラ」の関連用語

割り込みコントローラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割り込みコントローラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのProgrammable Interrupt Controller (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel 8085 (改訂履歴)、割り込み (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS