剛質構造軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 19:32 UTC 版)
路面が、交通荷重による曲げ力に対して強い抵抗力を有する構造を指し、併用軌道の場合は砕石道床がなく強固なコンクリート道床を有するものが該当する。併用軌道上の自動車通行による軌道破壊の増加に対応して開発されたもので、路盤上に砕石道床は構築せずコンクリート舗装板を直接敷設し、レールは舗装板上に直接又はコンクリート枕木を介して二重弾性締結により取り付けられる。その上にアスファルトなどによる舗装が施される。レール上の車両荷重はコンクリート舗装板により安定して分散されるため、レール自体の重軌条化の必要はない。この構造の採用後も、自動車の重量増などにより軌道破壊が進行する例も生じ、剛質構造の中でもさらに連接ブロック構造などの改良が進められた。
※この「剛質構造軌道」の解説は、「路面電車」の解説の一部です。
「剛質構造軌道」を含む「路面電車」の記事については、「路面電車」の概要を参照ください。
- 剛質構造軌道のページへのリンク