前奏曲 (リスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前奏曲 (リスト)の意味・解説 

前奏曲 (リスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/28 21:48 UTC 版)

前奏曲』(ぜんそうきょく、Les Préludesレ・プレリュード))ハ長調は、フランツ・リストにより1854年に作曲された交響詩。13曲あるリストの交響詩の代表作である。「人生は死への前奏曲」という考え(アルフォンス・ド・ラマルティーヌの詩による)に基づき、リストの人生観が歌い上げられている。

作曲の経緯

原曲は男声合唱曲「四大元素」(Les quarte éléments, オートランの詩に基づく、1844年 - 1845年)のための序曲として、その合唱曲に使われた主題を用いて1848年に作曲された楽曲である。後にこれを改訂したうえで独立した交響詩として発表する際に、ラマルティーヌの詩『詩的瞑想録』を再構成した上で楽曲の標題として付加した[1]。初演はリスト自身の指揮により1854年にヴァイマルで行われた。

楽器編成

フルート3、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ小太鼓大太鼓シンバルハープ弦五部

曲の構成

曲は2つの主題を用いた、4部構成(緩 - 急 - 緩 - 急)の形式を持つ一種の変奏曲と見なすことができる。第1部は低音楽器が死へと向かう人生の始まりを暗示する主題を、そしてホルンが深い主題で愛をうたう第2主題を奏し、変奏する。第2部は人生の嵐が描かれ、激しい嵐に金管楽器のファンファーレを加えて全曲中のクライマックスを迎える。第3部は嵐の後の慰めの音楽で、ホルンの穏やかな旋律に、静かで平和な田園生活を描く。第4部は運命に果敢に挑戦する勇ましい行進曲。高音楽器が急速に音階を上下する中で金管楽器が華やかにファンファーレを奏し、続いて冒頭の主題から変奏された全合奏の行進曲へ発展する。最後は速度を落とし、死の主題を変形した旋律を高らかに奏して華々しく曲を閉じる。

曲の利用

終盤のファンファーレの部分は、ナチ政権下のドイツでラジオ特別放送やニュース映画[2]で、独ソ戦戦況発表時の開始音楽(Rußland-Fanfare)として使用された[3]。そのため今日でもこの時代を題材にした映画や演劇などで耳にすることがある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 野本由紀夫などの研究による
  2. ^ 『ドイツ週間ニュース』1941年7月2日、第565号 - インターネット・アーカイブ内のページ。無料で動画が入手可能。[さらに見る]
  3. ^ これに関連して、独ソ戦に合わせて発表された戦時歌謡曲『フィンランドから黒海までドイツ語版』でも終盤部に引用されている(前記『ドイツ週間ニュース』1941年7月2日、第565号の終盤部にも聴くことができる)。作曲は『リリー・マルレーン』の作曲家ノルベルト・シュルツェドイツ語版であった。

「前奏曲 (リスト)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前奏曲 (リスト)」の関連用語

前奏曲 (リスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前奏曲 (リスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前奏曲 (リスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS