人、山の上で聞きしこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人、山の上で聞きしことの意味・解説 

人、山の上で聞きしこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

人、山の上で聞きしこと』(Ce qu'on entend sur la montagneS.95は、フランツ・リストが作曲した最初の交響詩。タイトルは『山上で聞きしこと』や『人、山の上で聞いたこと』などとも表記されるが、稀に『山岳交響曲』と呼ばれることがある。またリストの交響詩の中で最も演奏時間が長い。

なお、セザール・フランクはリストに先んじて1846年に同じ題材による同名の交響詩を作曲している。

概要

リストは交響詩を生み出し、13曲を残しているが、この交響詩は最初のもの(第1番)で、かなり早い時期に1833年から1835年頃にかけてスケッチを行なっている。そして最終的には1849年に完成し、翌年の1850年ヴァイマルで初演されたあと、改訂が何度も加えられて現在の形となった。

タイトルは、当時同じサロンでリストと親しく交際のあった詩人ヴィクトル・ユゴー1831年に出版された詩集「秋の葉」の一篇に基づいている。内容は、詩人は山の中で2つの声を聞くが、1つは広大で力強く、秩序のある自然の声であり、もう1つは苦悩に満ちた人間の声である。この2つの声は闘争し、入り乱れて、最後は神聖なものの中に解消することになるというものである。

演奏時間

約30分

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ(3個)、バスドラムシンバルハープ弦五部

構成

自然の神秘を表現した漠たる気分で始まり、やがて人間の主題と、崇高で雄大な自然の主題が現れて、両者が互いに争うように進むうちに、アンダンテ・レリジオーソの主題がトロンボーンによって荘重に奏され、最後は平和な静けさの中に曲の終わりを告げる。R・シュトラウスの「アルプス交響曲」の先駆的な作品であるといわれている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人、山の上で聞きしこと」の関連用語

人、山の上で聞きしことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人、山の上で聞きしことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人、山の上で聞きしこと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS