前史・オズボーン艦隊(阿思本水師)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 15:17 UTC 版)
「南洋艦隊」の記事における「前史・オズボーン艦隊(阿思本水師)」の解説
清朝は17世紀の成立当初から、沿岸の治安維持のため、ジャンク主体の緑営水師を保有していた。しかし19世紀までほぼ編成・装備の更新がなかったこの水師は、1840年の阿片戦争でイギリス・フランスの近代海軍の前に惨敗した。 1851年、太平天国の乱で長江下流域の治安が悪化すると、咸豊帝の弟、恭親王は江南防衛のため、お雇い外国人による近代海軍の設立を決定した。 海軍運用を任されたのは英国海軍のオズボーン(阿思本)大佐で、彼の指揮下でイギリスから購入した6隻の軍艦、主にイギリス人からなる600名の乗員が任務に就いた。ところが、1863年、水師の指揮権を巡ってオズボーンと曽国藩ら江南の督撫が対立。オズボーンは水師の独立性を要求して譲らなかったため解任され、艦隊は解散。艦船は1865年までに日本を含む諸外国に売却された。
※この「前史・オズボーン艦隊(阿思本水師)」の解説は、「南洋艦隊」の解説の一部です。
「前史・オズボーン艦隊(阿思本水師)」を含む「南洋艦隊」の記事については、「南洋艦隊」の概要を参照ください。
- 前史・オズボーン艦隊のページへのリンク