刺繡種子幡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 刺繡種子幡の意味・解説 

刺繡種子幡

主名称: 刺繡種子
指定番号 2466
枝番 00
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 14
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 長方形の幡身部三角形の幡頭を付したもので、幡身部両面とも三区に区切り各々蓮華座上に種子を表わし、周縁には三鈷杵を表わしている。その技法は、紅綾を下地とし、多彩な平糸用い平繍いに繧繝刺し等を交えて繍い表わしている。力強い種子表現や繍いの手法は古様を示す。また十四旒も纒って遺存する繍幡の古例は数少なく貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

刺繡種子幡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刺繡種子幡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS