制御駆動方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 01:00 UTC 版)
踏切遮断機の遮断桿は、警報開始直後では、踏切に進入した自動車などがそこから進出できるように、5-8秒でゆっくりと降下し、警報解除直後では、通行者や自動車などが早く踏切に進入できるように、4-5秒で早く上昇する仕組みとなっている。 踏切遮断機では遮断桿を作動させる電源の種類により直流形と交流形があり、直流形では直巻電動機とブラシレス電動機が使用され、蓄電池の設備がある踏切に使用されており、交流形では、誘導電動機が使用され、専用の高圧配電線の設備がある踏切に使用されている。 踏切遮断機内には、遮断桿を上昇位置または下降位置で保持するブレーキ装置と遮断桿が作動している時にいたずらや自動車の通行などによる拘束を受けた際に電動機を保護するためのフリクションクラッチが設けられており、電動機の回転力を2段の減速歯車と3段目にあるセクトーギアーと呼ばれる1/4円の歯車を介して遮断桿を駆動させる。遮断桿の動作においては、下降時では、上昇位置においてブレーキ装置によるブレーキが解除された後に電動機に電源が入り遮断桿が降下を開始する、下降位置になると電動機の電源が遮断されてブレーキ装置によるブレーキが掛かり下降位置で保持され、上昇時では、下昇位置においてブレーキ装置によるブレーキが解除された後に電動機に電源が入り遮断桿が上昇を開始する、上降位置になると電動機の電源が遮断されてブレーキ装置によるブレーキが掛かり上降位置で保持する仕組みとなっている。
※この「制御駆動方式」の解説は、「遮断機」の解説の一部です。
「制御駆動方式」を含む「遮断機」の記事については、「遮断機」の概要を参照ください。
制御・駆動方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:33 UTC 版)
TTゲージ車両の動力は主に電気モーターを使用し、直流二線式と呼ばれる電気方式で運転される。デジタルコマンドコントロールの登場で、多重制御や運転時の機械音などを車両から発することが容易にできるようになった。
※この「制御・駆動方式」の解説は、「TTゲージ」の解説の一部です。
「制御・駆動方式」を含む「TTゲージ」の記事については、「TTゲージ」の概要を参照ください。
- 制御駆動方式のページへのリンク