制式名など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 00:19 UTC 版)
昭和に入って以降、第二次大戦中まで、日本の陸海軍(旧日本軍)が用いた兵器の制式名称には、主に皇紀の末尾数字を用いた年式が用いられている。 航空機を例に取ると「ゼロ戦」の通称で知られる大日本帝国海軍の「零式艦上戦闘機」は、皇紀2600年(西暦1940年、昭和15年)に採用されたことを示す名称である。したがって、同年の採用であれば「零式三座水上偵察機」「零式輸送機」など、同じ「零式」の名を冠することになる。ただし、この命名則には、陸海軍で若干の差があった。 詳細は「軍用機の命名規則 (日本)」を参照
※この「制式名など」の解説は、「神武天皇即位紀元」の解説の一部です。
「制式名など」を含む「神武天皇即位紀元」の記事については、「神武天皇即位紀元」の概要を参照ください。
- 制式名などのページへのリンク