別名・語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 06:34 UTC 版)
鉄道恐怖症は英語では「fear of trains」のほか、「train phobia」、「railroad phobia」、「dread of railway travel」など、様々な呼ばれ方がある。ドイツ語の語句である「Eisenbahnangst」は、フロイトらによって使われたが、これは文字通りに、ギリシア語の「siderodromophobia」という単語に変換できる。ドイツ語Eisenはギリシア語でsideron、日本語では鉄、英語ではironの意味。同様に、ドイツ語のBahnはギリシア語のdromos、日本語では道、英語ではwayの意味で、ドイツ語のAngstはギリシア語のphobos、日本語の恐怖、英語のfearを意味する。今後もし、鉄道恐怖症が社会規範が許容できる範囲を超えた現実的な恐怖となるのであれば、鉄道恐怖症は列車についての特定の恐怖症に分類される可能性もある。『キャンベル精神医学事典』においては、鉄道恐怖症は「乗り物恐怖症」の一部として、ボート、飛行機、自動車、その他の乗り物に対する恐怖症と共に扱われている。
※この「別名・語源」の解説は、「鉄道恐怖症」の解説の一部です。
「別名・語源」を含む「鉄道恐怖症」の記事については、「鉄道恐怖症」の概要を参照ください。
- 別名・語源のページへのリンク