初期社会学における総合社会学の構想 [編集]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/18 11:25 UTC 版)
「総合社会学」の記事における「初期社会学における総合社会学の構想 [編集]」の解説
初期の社会学における代表的な2人の思想家、オーギュスト・コントとハーバート・スペンサーがこの立場に立っている。もともと社会学は、社会全体の構造と変動をトータルに把握しようという発想の元に誕生した学問である。つまりコントやスペンサーは、社会学を政治・経済・哲学・芸術・科学などの広範な分野をまとめ上げる百科事典的な学問と考えていたのである。 このような考え方は、やがて社会学をあらゆる学問を統合し、その頂点に立つ帝王科学であるという思い上がった主張を生み出すようになった。もちろんそのような主張は、社会学は独自性のない他分野からの受け売りの学問であるという批判を受けることになる。 やがて、他の学問分野からの批判と社会学の低迷が続く中で、社会学独自の視点から社会を分析し、把握することを目指して、総合社会学としてではなく特殊科学としてゲオルグ・ジンメルは形式社会学を、マックス・ヴェーバーは理解社会学を提唱するようになった。
※この「初期社会学における総合社会学の構想 [編集]」の解説は、「総合社会学」の解説の一部です。
「初期社会学における総合社会学の構想 [編集]」を含む「総合社会学」の記事については、「総合社会学」の概要を参照ください。
- 初期社会学における総合社会学の構想 [編集]のページへのリンク