初回治療とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 治療 > 初回治療の意味・解説 

一次治療、初回治療

【仮名】いちじちりょう
原文primary treatment

ある疾患病態に対して最初に行われる治療法のこと。がん患者場合手術化学療法放射線療法、そしてこれらを併用した治療法などが一次治療となりうる。「primary therapy一次療法)」、「first-line therapy第一選択療法)」とも呼ばれる

初回治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 03:30 UTC 版)

濾胞性リンパ腫」の記事における「初回治療」の解説

限局期Ann Arbor病期分類I期と、bulky病変認めない1つ照射野範囲内におさまるII期標準療法放射線療法である。 限局期であってもbulky病変認め場合は、後述進行期準じた化学療法考慮する進行期濾胞性リンパ腫進行が遅い一方化学療法反応性が悪い(生存曲線改善しない)ため、「無治療での経過観察(watchful waiting)」=著明増悪合併症来たさない限り治療待機する、という方法がとられてきた リツキシマブ登場してからは、リツキシマブ併用化学療法(R-CHOP療法)が化学療法単独よりも良好な成績おさめたため、この治療法とられる場合が多い。R-CHOPからドキソルビシン除いたR-CVP療法ベンダムスチン併用するBR療法選択肢となる。ただし高齢または合併症など化学療法に耐えられない場合には、上述経過観察リツキシマブ単独での治療選択肢となる。 上記リツキシマブ併用化学療法実施後に、リツキシマブを8週ごとに2年投与するリツキシマブ維持療法を行うと、無増悪生存期間有意延長することが認められた。このためアメリカ・ヨーロッパではリツキシマブ維持療法おこなわれているが、日本では2013年現在保険適応ではない。 オビヌツズマブリツキシマブ同様の抗CD20抗体であり、2018年CD20陽性濾胞性リンパ腫に対して認可された。リツキシマブ同様に化学療法併用して用いられるほか、維持療法としても用いられるリツキシマブ抵抗例に対す有効性示されている。

※この「初回治療」の解説は、「濾胞性リンパ腫」の解説の一部です。
「初回治療」を含む「濾胞性リンパ腫」の記事については、「濾胞性リンパ腫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初回治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



初回治療と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初回治療」の関連用語

初回治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初回治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濾胞性リンパ腫 (改訂履歴)、バーキットリンパ腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS