分類先とは? わかりやすく解説

分類先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 22:57 UTC 版)

ツヤオナガミクリ」の記事における「分類先」の解説

ツヤオナガミクリ最初は Ladd(1976)によってイトマキボラ科イトマキボラ類(Pleuroploca)の1種として記載された。そこではナガイトマキボラ比較され、より小型彫刻が弱いことや水管溝がカーブすることなどで区別された。その6年後、原記載者であるLaddによってエゾバイ科のオナガミクリ属 Siphonofusus Kuroda & Habe, 1954に分類先が変更された。この変更は、ツヤオナガミクリ記載見たオナガミクリ属の記載者一人である波部忠重から私信指摘されたことも一つ理由であった記されている。 その後このグループ研究したBeets(1987)は、オナガミクリ属 Siphonofusus Kurosa & Habe, 1954をカタツムニナ属 Euthria Gray, 1850の異名として採用せず、カタツムニナ属 Euthria をモオリバイ属 Buccinulum Deshayes, 1830亜属に置き、ツヤオナガミクリ亜種として、ジャワ島中新世化石 Buccinulum (Euthria) walleri sedanense Beets, 1987記載した。 これらの属が含まれるエゾバイ上科分子系統研究したKantorら(2021)らは、Beets(1987)と同じくオナガミクリ属 Siphonofusus Kurosa & Habe, 1954をカタツムニナ属 Euthria Gray, 1850の異名としたが、カタツムニナ属自体はモオリバイ属 Buccinulum Deshayes, 1830区別して独立の属とした。また従来エゾバイ科分類されていたこのグループをオオシモトボラ科 Tudiclidae Cossmann, 1901分類した。オオシモトボラ科は従来オニコブシ科の異名とされてきたが、有効な科名として復活した

※この「分類先」の解説は、「ツヤオナガミクリ」の解説の一部です。
「分類先」を含む「ツヤオナガミクリ」の記事については、「ツヤオナガミクリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類先」の関連用語

分類先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツヤオナガミクリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS