分県問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:57 UTC 版)
1948年4月1日に開かれた本会議において、「速ニ現在ノ長野県ヲ分県シ選挙区第一区第二区ヲ以テ北信県(仮称)ヲ設定シ、第三区第四区ヲ以テ南信県(仮称)ヲ設定スルノ件」に関する意見書が上程された。当時、分県に賛成である南信側と反対である北信側の議員は30人ずつであり、議長は北信出身であった。このため、賛成と反対の比率は30対29となり(議長は採決には加わらないため)、意見書可決は可能とされていた。しかし、採決日当日議長が欠席し、副議長(南信出身)が議長席に就くこととなった。 この場合、賛成と反対の比率は29対29となるが、可否同数の場合は議長(副議長)が決めることとなるため、意見書は成立すると考えられた。しかし、無記名投票の結果、賛成29、反対26、白票3となり可否同数とはならなかった。 投票結果は賛成票のほうが多数であったが、議会の採決は「過半数の原則」に基づいている ため、可否どちらも過半数である30票に達しなかったことから、可否いずれもとも決定できず審議未了に終わった。 これは「種明かしすれば、当たり前」という意味で、後に「コロンブス作戦」と呼ばれた。 なお、この時に傍聴席から信濃の国の大合唱が起こり、それが機縁となって分県論は収まったといわれることがあるが、実際には前記のとおり意見書の採決は行われている。さらに当時についての記録では「当日は傍聴席も興奮した空気につつまれ、三時四〇分本会議開始の二鈴が鳴ると、突如「信濃の国」の合唱が起こり、再三にわたる議長の制止でようやくやむなど、終日、議事堂は混乱につつまれた」 となっており、シュプレヒコールによる妨害活動であったというのが真相のようである。
※この「分県問題」の解説は、「長野県議会」の解説の一部です。
「分県問題」を含む「長野県議会」の記事については、「長野県議会」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から分県問題を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 分県問題のページへのリンク