分割編入問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 21:49 UTC 版)
押野村全域が金沢市に編入された後も御経塚、野代、押越、押野の4地区が野々市町(現・野々市市)への再編入を強く希望し、当該4地区に住む小学生、中学生を野々市町内の小学校、中学校へ集団転校(越境通学)させる事態が起こるなど、金沢市への編入を良しとした地区および金沢市自体との対立が深まった。これについて1956年(昭和31年)中に金沢市議会において、まず御経塚、野代、押越3地区の分割が決まり、押野地区については翌1957年(昭和32年)3月、住民投票において賛成多数で本村(押野地区の中心)を含む南側3分の2ほどの分割が決定。1957年(昭和32年)4月10日に御経塚、野代、押越各町と押野町の一部が野々市町へ編入され、2017年現在の市界がほぼ確定した。
※この「分割編入問題」の解説は、「押野村」の解説の一部です。
「分割編入問題」を含む「押野村」の記事については、「押野村」の概要を参照ください。
- 分割編入問題のページへのリンク