出水地域 (熊本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出水地域 (熊本市)の意味・解説 

出水地域 (熊本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 09:55 UTC 版)

出水(いずみ)は、熊本市地名。静かな住宅地が広がっている。本項目では、国府こくぶ)地域についても解説する。

沿革

奈良時代に、肥後国国府(託麻国府)が建設されたが、その後発展することは無く、近世まで農村であった。その後、出水村熊本市編入後、郊外の住宅地化に伴い、この周辺も宅地化していった。現在は、マンション・住宅などが立ち並び、長溝団地などを抱える東部地区有数の住宅街となっている(出水白山出水南砂取校区の合計推計人口は41764人[1])。

2012年4月1日からは、熊本市の政令指定都市移行により、ほぼ全域中央区となったが、東側にあたる四丁目の一部は東区となった[2]

周辺

教育施設

交通

鉄軌道

バス

道路

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 白山校区砂取校区の一部に旧出水村区域以外を含む可能性あり。又、出水・砂取校区には水前寺地区の一部を含む。なお、砂取校区内に「出水」を含む地名は無い。
  2. ^ 熊本市・町名区名対照表(pdf)

外部リンク

座標: 北緯32度46分44.2秒 東経130度43分34.4秒 / 北緯32.778944度 東経130.726222度 / 32.778944; 130.726222 (出水)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出水地域 (熊本市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

出水地域 (熊本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出水地域 (熊本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出水地域 (熊本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS