円満寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円満寺_(文京区)の意味・解説 

円満寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 02:12 UTC 版)

圓満寺
所在地 東京都文京区湯島1-6-2
山号 萬昌山[1]
院号 金剛幢院
宗派 真言宗御室派
本尊 不動明王
創建年 宝永7年(1710年[2]
開山 木食義高[1]
別称 木食寺[1]
札所等 御府内八十八ヶ所霊場32番札所
法人番号 9010005000325
テンプレートを表示

圓満寺(えんまんじ)は、東京都文京区にある真言宗御室派寺院。開山が「木食義高」であることから、通称「木食寺」と呼ばれている。現在は御室派総本山仁和寺の東京事務所でもある。

歴史

1710年宝永7年)、木食義高によって開山された。木食義高は室町幕府第13代将軍足利義輝の孫といわれている。木食義高は江戸幕府の求めに応じて度々江戸に下向していた。そして幕府より湯島の地に土地が提供され、寺院を創設した[3]

江戸時代は幕府の庇護の下、大いに寺運が興隆したが、明治初期の火災で建物を焼失してしまった。1887年(明治20年)に神奈川県大山寺の協力の下で再建されたが、1923年大正12年)の関東大震災、続いて1945年昭和20年)の東京大空襲で、その都度焼失している[3]

戦後の1963年(昭和38年)に木造の本堂が再建され、1978年(昭和53年)には、鉄筋コンクリート造の近代建築(おむろビル)に改築した[3]

旧寺宝等

明治初期の火災までは、以下の寺宝があった[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 187.
  2. ^ 江戸名所図会 1927, p. 196.
  3. ^ a b c d 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、47-50p

参考文献

  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年
  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 萬相山圓満寺」 『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、187,196-197頁。NDLJP:1174157/98 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円満寺_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円満寺_(文京区)」の関連用語

円満寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円満寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円満寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS