内閣法制局の答弁からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内閣法制局の答弁からの意味・解説 

内閣法制局の答弁から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:01 UTC 版)

政教分離原則」の記事における「内閣法制局の答弁から」の解説

内閣法制局は、 憲法政教分離の原則とは、信教の自由の保障実質的なものとするため、国およびその機関国権行使場面において宗教介入し、または関与することを排除する趣旨である。それを超えて宗教団体政治的活動をすることをも排除している趣旨ではない。 — 自社さ連立政権における内閣法制局長官大森政輔国会答弁趣旨 という見解一貫して述べてきた。 2008年10月7日衆議院予算委員会で、民主党菅直人の「90年オウム真理教麻原氏を党首とする真理党結成され25人が立候補した多数占め政治権力使って教え広めようとしたら、憲法第20条政教分離の原則反すると考えるがどうか」との質問対し内閣法制局長官および首相違憲答弁したが、翌10月8日長官は「誤解与え結果となったとすれば誠に申し訳ない」と陳謝のうえ「委員質問場合は、宗教団体が「政治上の権力」を行使していることにはならないので、憲法第20条第1項後段違反問題生じない」との趣旨を再答弁した法制局法的に憲法解釈権限あたえられているわけではないが(違憲立法審査権をもつのは最高裁である)、政府の公式見解である。ただし近年においては、与党関係者から、内閣内で憲法解釈担ってきたことへの批判生じており、その地位および解釈は必ずしも保証されているわけではない

※この「内閣法制局の答弁から」の解説は、「政教分離原則」の解説の一部です。
「内閣法制局の答弁から」を含む「政教分離原則」の記事については、「政教分離原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内閣法制局の答弁から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣法制局の答弁から」の関連用語

内閣法制局の答弁からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣法制局の答弁からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政教分離原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS