内装・機器類とは? わかりやすく解説

内装・機器類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:01 UTC 版)

大阪市交通局30000系電車」の記事における「内装・機器類」の解説

台車はインダイレクトマウント・モノリンク式台車であり、23系23613Fで試験的に用いられたものをベースとしたDS-300形台車採用されている。 冷房装置20系のものより薄型冷房能力強化されたものが1両につき2基搭載され中央へ少し寄せられている。新20系以前車両客室内天井生じていた冷房装置下部と非搭載部の段差解消されるとともに天井高さ引き上げられフラットな見付となった座席下部取り付けられている暖房装置80系以前車両より薄型になり、座席下部機器移設もあり床面積拡大している。谷町線向け第1編成では大阪市交通局車両として初め台車点検床材隠しフラットな床面にしている。 補助電源装置第3軌条方式5路線では初めてとなるSIV搭載している。 車内には大阪市交通局車両としては初 の液晶ディスプレイLCD)による車内案内表示装置設置し、次駅案内や4カ国語日本語・英語・中国語ハングル)の運行案内などを知らせる。 御堂筋線31601Fの車内 谷町線32601Fの車内 御堂筋線車両車内LCD三菱電機製谷町線車両車内LCD交通電業社製)

※この「内装・機器類」の解説は、「大阪市交通局30000系電車」の解説の一部です。
「内装・機器類」を含む「大阪市交通局30000系電車」の記事については、「大阪市交通局30000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内装・機器類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内装・機器類」の関連用語

内装・機器類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内装・機器類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市交通局30000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS