具体的な運用とは? わかりやすく解説

具体的な運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:15 UTC 版)

降着制度」の記事における「具体的な運用」の解説

ある馬が競走中に他馬への走行妨害行いなおかつその走行妨害なければ被害馬加害馬先着していたと判断され場合、その加害馬着順被害馬着順の下に繰り下げられる。加害馬入線順位別の馬と同じ(同着であった場合降着によってそれぞれ単独着順となる。 例-1:加害馬ゴール2位被害馬が5位でそれぞれ入線したあと、降着を行うべきだと判断され場合は、加害馬は5着に降着となり、3-5位で入線した馬はそれぞれ2-4着に1つずつ順位繰り上げて確定となる。 例-2:加害馬ゴールに5位、被害馬2位それぞれ入線した場合被害馬先着のため着順変更行われず被害馬2着、加害馬5着のまま確定となる。 例-3:騎手落馬やその他競走中の事故疾病などによってある馬が競走中止となった場合、その原因が他馬の妨害よるものであったか否かかかわらず降着行なわれない(ただし失格要件該当する場合は、加害馬失格となる)。 (詳細次節参照) なお、2012年まで日本競馬では「その走行妨害なければ被害馬加害馬先着していたか」ではなく「その走行妨害によって被害馬競走能力発揮重大な影響及ぼしたか」が判断の基準であったため、走行妨害判断され場合加害馬は必ず降着もしくは失格となった被害馬先着場合を除く)。また、現在とは異なる以下のような運用なされていた。 加害馬が、被害馬騎手落馬やその他競走中の事故疾病などによる競走中止追い込んだ場合は、加害馬入線順位に関係なく失格となる(ただし加害馬競走中止した場合到達順位どおり確定する)。 加害馬順位に関係なく、被害馬加害馬進路妨害などに関係なく騎手落馬やその他競走中の事故疾病などによる競走中止になった場合は、加害馬最下位降着となる(ただし加害馬競走中止した場合到達順位どおり確定する)。 同一競走内で、第1コーナーで馬Aが馬Bの進路妨害し、第4コーナー今度逆に馬Bが馬Aの進路妨害するなど、加害被害の関係が循環する場合は、関係する全馬は到達順位のとおりに確定となる。

※この「具体的な運用」の解説は、「降着制度」の解説の一部です。
「具体的な運用」を含む「降着制度」の記事については、「降着制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「具体的な運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具体的な運用」の関連用語

具体的な運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具体的な運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの降着制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS