共有設備(マンション)として注目されているもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:05 UTC 版)
「ペット共生」の記事における「共有設備(マンション)として注目されているもの」の解説
排泄物ダストボックス(エントランス) 散歩後に室内に持ち帰らずとも共用スペースで汚物の処理ができるもの。 エレベータで汚物を持ち運ぶ必要もなくニオイから開放される。 一般的にはトイレと同じようにふたを開けて汚物を入れてから流す。 足洗い場(エントランス) 散歩帰りにペットの汚れた足を洗うことができるもの。 雑菌などを室内に持ち込まないよう基本的には共有スペースに設置されている。 集合住宅によっては水飲み場が付いていたり、冬場の散歩後でも快適に使えるよう温水対応となっているものもある。 ドッグラン(屋上、敷地内共有スペース) 敷地内やマンションの屋上などで自由に走り回れるスペース。 ペットケアルーム(グルーミング室) 室内では抜け毛処理などで大変なペットのシャンプーやブラッシングを 専用のトリミングルーム(グルーミングスペース)で気兼ねなく行うもの。集合住宅によっては温水対応シャワーやトリミング用具が備わっているところもある。 エレベーター内ペットボタン(エレベーター) ペットも一緒に乗っているかどうかが一目で分かる。ペットが苦手な人と偶発的遭遇を回避することができる。 エレベーター内映像、モニター画面設置(エントランス) エレベーターホールに設置したモニターにエレベータ内の映像を流すことで、 小さな犬を連れてエレベーターを待つ場合、 大型犬などを事前にキャッチすることができる。 動物病院、ペットショップが建物に併設しているか近隣にあること。 緊急を要する場合に必要としているもので、獣医師資格を持つ者が常駐するものや、体調管理やしつけなどの相談が可能なものも求められている。
※この「共有設備(マンション)として注目されているもの」の解説は、「ペット共生」の解説の一部です。
「共有設備(マンション)として注目されているもの」を含む「ペット共生」の記事については、「ペット共生」の概要を参照ください。
- 共有設備として注目されているもののページへのリンク