六元素情報システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六元素情報システムの意味・解説 

六元素情報システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:15 UTC 版)

六元素情報システム株式会社
RGS Information System Co., Ltd[1]
LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER
種類 株式会社
本社所在地 日本
220-0011
神奈川県横浜市西区高島一丁目2番13号 LG YOKOHAMA INNOVATION CENTER 12階
北緯35度27分39.3秒 東経139度37分33.6秒 / 北緯35.460917度 東経139.626000度 / 35.460917; 139.626000座標: 北緯35度27分39.3秒 東経139度37分33.6秒 / 北緯35.460917度 東経139.626000度 / 35.460917; 139.626000
設立 2012年9月20日
業種 情報・通信業
法人番号 3010401101938
事業内容 システム設計・開発・コンサルティング、ITサービス・ソリューション提供
代表者 余澤洋平代表取締役社長[1]
資本金 5,000万円[1]
売上高 48億3,000万円(2023年12月期)[1]
従業員数 270人(2023年12月現在)[1]
決算期 毎年12月31日
外部リンク https://www.rgsis.com/
テンプレートを表示

六元素情報システム株式会社(ろくげんそじょうほうシステム)は、横浜市西区に本拠を置く日本IT企業。金融システム開発や先端技術開発、Salesforce導入、ローコード開発などを行う[2]

概要

クライアントの課題は、社会課題に直結するものと捉え、システム開発を軸にITソリューションを提供する[3]。日本の社会インフラである金融システムを裏で支えるなど、付加価値の高いソリューションの開発を行う。生活教育など幅広い領域で、独自のプロダクトを開発する新規事業にも注力し、ベンチャーマインドを大切にする[4]

SI(システムインテグレーション)事業を基軸とするが、中でも金融システム開発では、大手SIerと長年連携[4]。金融系のシステムは重要な社会インフラであり、システムのダウンを始め、データ改ざんの防止が不可欠であり、高いセキュリティ技術が求められる上、いつでも使える、アクセスできるなど、ユーザーが使いやすいものでないといけないという相反する課題の解決や低コストを実現し[4]、2024年には最大の顧客から「最優秀パートナー賞」を授与される[4]

2021年にリリースした『Rakumon』(ラクモン)はITを活用し教育の中間コストを抑制し、良い教育を適切な費用で提供することにより、家庭学習の環境から生じている教育格差を解決でき、同時に大学生や教員の給料水準の向上を実現するプラットフォームである[5]。同じく2021年に特許を取得した独自開発のプロダクトで、Webアプリケーション向けのローコードのUI・APIテスト自動化ツール『ATgo』を新事業の主力商品とする[6][7][4]。「ATgo」は代表の余澤が、日本のシステム開発はテスト工数が膨大で、開発コストを高くしている原因と気付き、テスト工数を大幅に削減できるツールとして開発した[3]

「第37回 独創性を拓く 先端技術大賞」(主催:産経新聞社、後援・文部科学省経済産業省フジテレビジョンニッポン放送、特別協力・アカリク)協賛[8]

社名の由来

六元素情報システムという社名は、企業を発展させるための「顧客」「従業員」「株主」「社会」「パートナー」「ライバル」の6つの要素を大事にしたいという想いから名付けられた[2]

沿革

2012年
  • 9月20日、IT企業出身の余澤洋平が自分の理想とする会社を作りたいとする思いから設立[5]。設立当初から、金融系のシステム開発を主軸に事業を展開[3]
2019年
  • 11月27日、Pegasystems Inc. (NASDAQ: PEGA)の日本法人、ぺガジャパン株式会社とアライアンス契約を締結[9]
2021年
  • 『Rakumon』(ラクモン)をリリース[5]。独自開発の『ATgo』で特許を取得。
2024年
  • 7月11日、「パートナーシップ構築宣言」を公表[10]
  • 7月23日-24日 - エンジニアの事業貢献を応援するカンファレンス「Developers Summit 2024 Summer」にスポンサーとして協賛[11]
  • 8月24日、ビジネスAIソリューション「BrainGo powered by ChatGPT」を提供開始[12]
  • 12月20日、『生成AIアプリケーション開発入門 基礎から応用まで学べるエンジニア向け実践ガイド』を発売[13]

主要取引先

加盟団体

脚注

  1. ^ a b c d e 会社概要 | 企業情報 | 六元素情報システム”. 六元素情報システム. 2025年1月5日閲覧。
  2. ^ a b 〈神奈川県横浜市〉六元素情報システム株式会社 - ITの力で、感動と幸せを創造する。”. バチャナビ. 2025年1月5日閲覧。
  3. ^ a b c 日本のシステム開発AIの活用で改革”. エコノミスト. 2025年1月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e ハイレベルの金融ITソリューションを担う六元素情報システム株式会社でエンジニアが活躍する環境とは”. ミライのお仕事. 2025年1月5日閲覧。
  5. ^ a b c 【メディア出演】TBSラジオ「テンカイズα」六元素情報システム代表・余 平 インタビュー”. 六元素情報システム株式会社. 2025年1月5日閲覧。
  6. ^ 企業向けAI活用サービス・開発会社まとめ”. IVRy (2024年12月16日). 2025年1月5日閲覧。
  7. ^ 【2024年最新】おススメの企業向けAI関連サービス・開発会社まとめ”. AI総研 (2024年10月22日). 2025年1月5日閲覧。
  8. ^ 六元素情報システムが協賛する「第37回 独創性を拓く 先端技術大賞」授賞式が開催されました”. 六元素情報システム株式会社 (2024年7月26日). 2025年1月5日閲覧。
  9. ^ 六元素、PegasystemsとDXの分野でアライアンス契約を締結”. 六元素情報システム (2019年11月27日). 2025年1月5日閲覧。
  10. ^ 「パートナーシップ構築宣言」を公表しました”. 六元素情報システム. 2025年1月5日閲覧。
  11. ^ テスト自動化ツール「ATgo」、Developers Summit 2024 Summerに協賛”. 六元素情報システム株式会社. 2025年1月5日閲覧。
  12. ^ ビジネスAIソリューション「BrainGo powered by ChatGPT」を提供開始”. 六元素情報システム株式会社 (2024年8月24日). 2025年1月5日閲覧。
  13. ^ 書籍『生成AIアプリケーション開発入門 基礎から応用まで学べるエンジニア向け実践ガイド』を発売します”. 六元素情報システム. 2025年1月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  六元素情報システムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六元素情報システム」の関連用語

1
ATgo 百科事典
54% |||||

2
余澤洋平 百科事典
54% |||||

六元素情報システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六元素情報システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六元素情報システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS