公益社団法人日本クラフトデザイン協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 公益法人データベース > 公益社団法人日本クラフトデザイン協会の意味・解説 

公益社団法人日本クラフトデザイン協会

法人の名称フリガナコウエキシャダンホウジンニホンクラフトデザインキョウカイ
法人の名称公益社団法人日本クラフトデザイン協会
法人区分公益社団法人
行政庁内閣府
郵便番号151-0051
都道府県東京都
主たる事務所の住所渋谷区千駄ヶ谷4-5-15ストークメイジュ408号室
代表電話番号03-6455-5533
代表者の氏名磯谷 晴弘
ホームページアドレスhttp://www.craft.or.jp
事業年度0401日~0331日
事業の種類文化及び芸術復興目的とする事業
事業の概要クラフトデザイン普及図り産業の発展人々の生活文化的向上に寄与することを目的公募展表彰展覧会情報発信セミナー等の事業行い創作活動奨励人材育成務める。
税額控除係る証明なし有効期間

日本クラフトデザイン協会

(公益社団法人日本クラフトデザイン協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 03:56 UTC 版)

日本クラフトデザイン協会(にほんくらふとでざいんきょうかい 英:Japan Craft Design Association, 略称:JCDA)は、1956年から2021年まで存続したクラフト(工芸)の作家とデザイナーによる職能団体である。

1956年9月の設立当初は任意団体「日本デザイナークラフトマン協会 JDCA」であった。1976年3月に社団法人「日本クラフトデザイン協会」と改め、同年5月に通産大臣より法人設立許可。2013年に内閣府より公益社団法人としての認定を受けた。2021年6月21日に解散した。

クラフトデザインの普及を図り、産業の発展と人々の生活文化的向上に寄与することを目的に、半世紀を超えて日本のクラフトデザインの中心的役割を担い、活動を行った。クラフト関連の組織として唯一法人化された全国組織で、スタジオクラフトマンや伝統的地場産業に関わる生産者を中心とした正会員、賛助個人会員、賛助法人会員、会友により構成されていた。

沿革

設立のことばより「工芸、雑貨のデザインを担当するクラフトマン及び工芸意匠家はここに職能団体としての本協会を設立して、デザインと工芸産業を結ぶ施策に寄与すべく共同の体制をとろうとするものである。」

「デザイナークラフトマン」という名称は勝見勝の提案であった[2]

 理事長 佐々文夫

  • 1960年5月 「日本ニュークラフト展 ― 新しい暮しの工芸」を銀座松屋で開催。(1974年以降は「クラフト展」と名称変更)

 会員の森正洋が第1回グッドデザイン賞を受賞。

  • 1973年10月 松屋ニュークラフトセクションをクラフトギャラリーと改名。
  • 1976年3月19日  法人設立の為発展的解散後、社団法人日本クラフトデザイン協会 (JCDA)設立総会。理事長 會田雄亮

 5月7日 通商産業大臣より法人設立認可[3]

  • 1978年-世界クラフト会議(W.C.C.)京都にて開催される。W.C.C.協賛展“「手と心」日本のクラフトマンたち”(松屋銀座)
  • 1979年3月 銀座松屋にクラフトマンハウス開設。
  • 1981年12月 日本工芸協議会設立参加。
  • 1984年-日華現代工芸展参加
  • 1985年-「暮らしを創るクラフト展」の巡回展示を開始(大阪・福岡・名古屋など)
  • 1986年-創立30周年記念「日本のクラフト もの・くらし・いのち」を出版
  • 1988年-「暮らしを創るクラフト展」を「日本クラフト展」と改名
  • 1995年-創立40周年記念展「生まれ変わりの美学」と「日本クラフト展」を同時開催
  • 1996年-ロサンゼルス日米文化会館にて「現代日本のクラフトとジュウリー展」開催
  • 2002年7月 クラフトマンハウス閉鎖
  • 2002年-ブリュッセル・VIZO ギャラリーにてベルギー展「日出づる国より」開催 
  • 2004年-日本クラフト展会場を丸ビルホールに移す
  • 2006年-50周年記念展を渋谷の東急本店で開催
  • 2008年-日本クラフト展グランプリが「経済産業大臣賞・日本クラフト大賞」となる
  • 2011年-台湾建国100 年を記念し開催された「国際クラフトデザイン展」に招待され展示
  • 2013年-公益社団法人認定を取得 公益社団法人日本クラフトデザイン協会となる

      大韓民国清州市にて開催された清州工芸ビエンナーレに展示参加

  • 2014年-日本クラフト展会場を東京ミッドタウン・デザインハブに移す

       パリ日本文化会館にて、協会会員展を開催

  • 2015年-清州工芸ビエンナーレに展示参加
  • 2017年-高岡クラフトコンペティション30回・JCDA 60周年を記念し、松屋銀座・デザインギャラリーにて「クラフト30・60」を開催 

      清州工芸ビエンナーレ・グローバルパビリオンに日本を代表し招待され展示

  • 2021年-国立台湾工芸研究発展中心にて、台湾・日本交流展「幸福工芸」開催

        公益社団法人を解散

歴代理事長

佐藤潤四郎(1956年9月 - 1959年6月)

佐々文夫  (1959年6月 - 1961年9月)

芳武茂介  (1961年9月 - 1962年9月)

福岡縫太郎(1962年9月 - 1964年9月)

佐藤潤四郎(1964年9月 - 1966年9月)

芳武茂介  (1966年9月 - 1968年9月)

佐々文夫  (1968年9月 - 1969年10月)

畑正夫    (1969年10月 - 1972年11月)

會田雄亮  (1972年11月 - 1979年5月)

髙木晃    (1979年5月 - 1981年5月)

平松保城  (1981年5月 - 1985年5月)

馬場忠寛  (1985年5月 - 1989年5月)

佐藤信泰  (1989年5月 - 1993年5月)

工藤省司  (1993年5月 - 1997年5月)

島添昭義  (1997年5月 - 2001年5月)

橋本京子  (2001年5月 - 2007年5月)

長谷川武雄(2007年5月 - 2009年5月)

相川繁隆  (2009年5月 - 2013年5月)

岡本昌子  (2013年5月 - 2017年6月)

磯谷晴弘  (2017年6月 - 2019年6月)

岡英司    (2019年6月 - 2021年5月)

備考

※主な資料は国立工芸館 資料室に保管

脚注

  1. ^ クラフトデザインの10年 JDCA小史 1967.6.23
  2. ^ 工芸財団編 日本の近代デザイン運動史 ぺりかん社 1990
  3. ^ 20年のあゆみ 1976 社団法人 日本クラフトデザイン協会

参考文献

  • クラフトデザインの10年 JDCA小史 1967.6.23
  • 「日本のクラフト もの、くらし、いのち」

編著:社団法人日本クラフトデザイン協会  発行:㈱学習研究社 1986  

  • 工芸財団編 日本の近代デザイン運動史 ぺりかん社 1990
  • 20年のあゆみ 1976 社団法人 日本クラフトデザイン協会
  • 社団法人日本クラフトデザイン協会 50年の歩み(第46回日本クラフト展図録)
  • 「クラフトデザイン」50周年記念誌  

社団法人日本クラフトデザイン協会 2006

  • 「ていねいな暮らし カタログ」

公益社団法人日本クラフトデザイン協会 2021

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公益社団法人日本クラフトデザイン協会」の関連用語

1
50% |||||

公益社団法人日本クラフトデザイン協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公益社団法人日本クラフトデザイン協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright © 2025 Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
公益法人データベース
掲載データは平成17年10月1日現在。その翌日以降の移転・変更、解散 等は含んでいません。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本クラフトデザイン協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS