公的規格との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:50 UTC 版)
「Adobe-Japan1」の記事における「公的規格との違い」の解説
出版・印刷業界には、JIS X 0208やISO/IEC 10646≒Unicodeといった公的規格の文字セットが包摂している異体字を区別して使う需要が根強くある。JIS X 0208やJIS X 0213では、国の漢字施策の影響などで規格の改正の際に例示字形を変更したことがたびたびあった。このほかIBM拡張文字などのベンダ拡張文字セットや、印刷業界で使われてきた文字セットでは、例示字形とは異なる異体字やそもそも字種としてJIS漢字にない文字を取り込んでいる。Adobe-Japan1ではこれらの字形を収集し、公的規格のコードポイントとは別にCIDを割り振って区別できるようにしている。
※この「公的規格との違い」の解説は、「Adobe-Japan1」の解説の一部です。
「公的規格との違い」を含む「Adobe-Japan1」の記事については、「Adobe-Japan1」の概要を参照ください。
- 公的規格との違いのページへのリンク