公文書による沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公文書による沿革の意味・解説 

公文書による沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/02 01:45 UTC 版)

入間川水泳場駅」の記事における「公文書による沿革」の解説

公文書中では「入間川水泳場臨時停留場開設の件」などの名称で簿冊収録されており、図面がない以外は営業形態開設期間などを追うことが可能である。 これによると開業1934年7月10日のことで、水泳訪れる人への便宜を図るために池袋起点33.7km地点現在の入間川橋梁の東詰に「入間川」の名称で開設されている。なおこの場所はかつて短期間終端駅だった田面沢駅とほぼ同地点にあたる。この年営業期間7月10日から8月30日までであったその後、当駅は毎年夏になると開設されるようになり、期間も多少変動はあったものの7月下旬から8月末の営業とされた。1936年までは「入間川」の名称での開設であったが、1937年から1942年までは「入間川水泳場」の名称で開設された。ただし、1941年は一旦「入間川」に戻っている。 このように例年開設となった当駅であるが、1942年7月20日から8月31日開設されたのを最後に開設されなくなりぷっつり姿を消してしまう。 廃止に関しては全く文書残されていないため、いつどんな経緯たどった不明であるが、最終営業日1942年8月31日事実上の廃止考えられる

※この「公文書による沿革」の解説は、「入間川水泳場駅」の解説の一部です。
「公文書による沿革」を含む「入間川水泳場駅」の記事については、「入間川水泳場駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公文書による沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公文書による沿革」の関連用語

公文書による沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公文書による沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入間川水泳場駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS