八幡製鉄所での変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八幡製鉄所での変遷の意味・解説 

八幡製鉄所での変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 10:24 UTC 版)

阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」の記事における「八幡製鉄所での変遷」の解説

八幡製鉄所では、下記のように改番して使用した17, 19, 18, 1612, 13, 20, 23 1921年大正10年)の改番では、その順に111, 178, 179, 190となり、1937年昭和12年)の形式図でもそのように記載されている。さらに後の1950年昭和25年)の形式図では、11, 117の2両に減少しており、番号の新旧対照不明である。この時点で、両機とも運転室更新されて、オリジナル炭庫撤去して運転台背部炭庫増設している。また、11スカート下辺丸み付けており、117スカートストレート形状のままであるが、更新され表面平滑となり、従来炭庫のあった部分水槽増設している。八幡製鐵所では、その形態から「重箱」と呼んでいたようである。 残りの2両については、1938年から翌年にかけて改造され232, 234, 235, 236のうちの2両とされたと推定されているが、事実上廃車代替新造であったみるべきで、形態大きく変わって全くの別物となっている。

※この「八幡製鉄所での変遷」の解説は、「阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」の解説の一部です。
「八幡製鉄所での変遷」を含む「阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」の記事については、「阪堺鉄道浪花形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八幡製鉄所での変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡製鉄所での変遷」の関連用語

八幡製鉄所での変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡製鉄所での変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪堺鉄道浪花形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS