八坂神社 (東村山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 00:12 UTC 版)
八坂神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 |
|
所在地 | 東京都東村山市栄町三丁目35番地1[1] |
位置 | 北緯35度45分1.4秒 東経139度27分56.9秒 / 北緯35.750389度 東経139.465806度座標: 北緯35度45分1.4秒 東経139度27分56.9秒 / 北緯35.750389度 東経139.465806度 |
主祭神 | 素盞嗚命[1] |
社格等 | 旧村社[2] |
創建 | 不詳[1] |
別名 | 東村山八坂神社 武蔵野 天王宮 祇園社 野口村の牛頭天王さま 八雲神社 |
例祭 | 7月第二土曜日と日曜日 |
八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都東村山市栄町三丁目にある神社。東村山八坂神社とも称される。
概要
創建年代については、1662年(寛文2年)の火災などにより記録が失われたため不詳である[1]。鎌倉時代中期の正福寺建立の際、または1407年(応永14年)の同寺国宝である地蔵堂建立の際、寺院の守護神として牛頭天王が奉斎され、のちに当地に社殿を建立されたと思われる[1]。1869年(明治2年)に旧社号の武蔵野牛頭天王社より改められ、近代社格制度においては多摩郡野口村(町村制以降は北多摩郡東村山村大字野口)の村社とされた[3]。1989年(平成元年)に府中街道の拡幅に伴い社殿を新たに造営した[4]。
例大祭
毎年7月第2土曜日に宵宮が、翌日曜日に本祭が行われる。別当寺であったとされる正福寺に隣接する八坂神社と当社との間で市内を往復10kmにわたり練り歩く[5]。
文化財
- 東村山市有形民俗文化財
境内社

- 境内社例祭日 10月15日[2]
- 正福寺八坂神社 - 野口町4丁目の正福寺横にある。例大祭での神輿は宵宮ではここより出発し、本祭ではこちらに宮入する。
- そのほか、市内および近隣で当社が兼務している神職不在の神社がある。
交通
脚注
参考文献
- “八坂神社【武蔵野牛頭天王】”. 東京都神社庁. 2020年6月27日閲覧。
関連文献
関連項目
外部リンク
- 東村山 八坂神社 - 公式サイト
「八坂神社 (東村山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 八坂神社_(東村山市)のページへのリンク