全日空機淡路島空中接触事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全日空機淡路島空中接触事故の意味・解説 

全日空機淡路島空中接触事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 16:28 UTC 版)

全日空 547便・読売新聞社所有機
事故後、さぬきこどもの国で展示されている事故機
事故の概要
日付 1969年12月14日
概要 双方の不注意による空中衝突
現場 日本兵庫県淡路島上空
負傷者総数 0
死者総数 0
生存者総数 46(全員)
第1機体

事故機と同型のYS-11
機種 日本航空機製造YS-11A-200A
運用者 全日本空輸(ANA)
機体記号 JA8743
出発地 伊丹空港
目的地 松山空港
乗客数 41
乗員数 4
負傷者数
(死者除く)
0
死者数 0
生存者数 45(全員)
第2機体

事故機とほぼ同型のビーチクラフトD50
機種 ビーチクラフトC50ツインボナンザ
運用者 読売新聞社
機体記号 JA5022
出発地 伊丹空港
乗客数 0
乗員数 1
負傷者数
(死者除く)
0
死者数 0
生存者数 1(全員)
テンプレートを表示

全日空淡路島空中接触事故(ぜんにっくうあわじしまくうちゅうせっしょくじこ)とは、旅客機と新聞社機が空中で接触した航空事故である。定期旅客機による空中接触は日本では初めて[1][2]であった。

事故の概要

1969年12月14日全日本空輸547便(YS-11双発ターボプロップ旅客機)は伊丹空港を11時13分に離陸し松山空港へ向かった。547便には乗員4人と乗客41人が搭乗しており、大阪湾上空を上昇し有視界飛行による水平飛行に移った。この時速度390km/hで高度3150mであった[3]。一方の、読売新聞社が所有する双発レシプロ機のビーチクラフト機も、ほぼ同じ11時ごろに伊丹を離陸したが、これは右エンジンを交換したため、テスト飛行に向ったもので大阪湾上空を速度220km/hで飛行していた。当日の天候は快晴で視程30kmあった。

11時22分頃、兵庫県淡路島の岩屋上空3150mで両機が空中接触した。西南西に向っていた547便の機長が計器チェックをしていて顔を上げたところ、右斜め上方向に南南西に向っていた読売新聞社機を発見し、衝突回避のため機首を下げたが間に合わず接触した。事故原因は双方とも相手の存在に気付くのが遅すぎた単純なミスであるという[4]

この接触により547便の左主翼端は端から2m引きちぎれた。機体は左に傾こうとするようになったが、エンジンと計器に異常がなく制御も可能であったため、伊丹に引き返し15分後に無事着陸した。一方の読売新聞社機は接触した胴体下部外板が損傷、両方のプロペラが曲がった上に方向舵が利かなくなり、強い振動、損傷の激しい右エンジンが停止するなどの影響を受けたが、無事に帰還した[5]。この接触事故で死傷者はいなかった。

事故のその後

547便として運航されていた事故機のJA8743は1969年7月24日に初飛行し、8月19日に全日空が受領したばかりで新品であった。そのうえ航空需要が伸びていた時期でもあり事故による休業を短くする為、三菱重工業小牧工場で製造中の主翼を流用し1か月後の1970年1月15日に復帰した[5]。また事故機に付けられていた主翼であるが、こちらも修理され別の機体に取り付けられた。

JA8743であるが、後にYS-11A500に改造され、1991年にエアーニッポンにリースされ、1997年に返却後の1998年1月26日に航空機登録を抹消された[6]。退役後に香川県へ寄贈され「さぬきこどもの国」で保存展示されている[7][8]

出典

  1. ^ 青木勝『YS-11が飛んだ空-全182機それぞれの生涯』、朝日新聞社、2007年、251頁
  2. ^ 民間機どうしによるものとしては1938年に大森民間機空中衝突墜落事故が発生したのが最初である
  3. ^ 青木、前掲書250頁
  4. ^ 青木、前掲書251頁
  5. ^ a b 青木、前掲書252頁
  6. ^ 青木、前掲書253頁
  7. ^ ANA News 1998年1月12日
  8. ^ ひこうきとでんしゃ「YS-11型航空機」&「ことでん60形62号」実物展示(さぬきこどもの国)

参考文献

  • 青木勝『YS-11が飛んだ空-全182機それぞれの生涯』、朝日新聞社、2007年、250-253頁

関連項目


全日空機淡路島空中接触事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 16:25 UTC 版)

全日空の航空事故およびインシデント」の記事における「全日空機淡路島空中接触事故」の解説

1969年12月14日全日空547便YS-11型機 (JA8743) が、淡路島上空読売新聞社所有小型機接触した。両機とも破損した緊急着陸成功した双方乗員乗客けが人はなかった。 詳細は「全日空機淡路島空中接触事故」を参照

※この「全日空機淡路島空中接触事故」の解説は、「全日空の航空事故およびインシデント」の解説の一部です。
「全日空機淡路島空中接触事故」を含む「全日空の航空事故およびインシデント」の記事については、「全日空の航空事故およびインシデント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全日空機淡路島空中接触事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全日空機淡路島空中接触事故」の関連用語

全日空機淡路島空中接触事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全日空機淡路島空中接触事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全日空機淡路島空中接触事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日空の航空事故およびインシデント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS